こんにちは、ゴジッポです。
今日もまた、パレオ・ダイエットについて書きます。
前回はパレオ・ダイエットで食べて良いものについて書いたので、今日はその逆、食べてはいけないものと、条件によって食べても良いものを紹介します。
目次
グレーゾーンのもの
パレオ・ダイエットには、食べても良いが、量を少なくするか、ものを選ぶかで制限がついているものがあります。
乳製品
乳製品についてはどの食事法でもかなり論争されています。
結論としては、人類で乳製品をちゃんと消化できるのは一部にすぎず、できれば避けたいところです。
しかし、消化できる人であれば、ものを選んでとっても良いです。
その場合は、乳糖(ラクトース)が入っていない固めなチーズ、発行されているヨーグルトやケフィアがおすすめです。
牛乳はできるだけ良いもの(オーガニック、草で育てられた牛の牛乳)が良いです。普通のスーパーの牛乳はできるだけ少なくした方が良いです(コーヒーにちょっと入れたりなど)。
バターやギーは好きなだけ食べても問題ありません。
チョコレート
チョコレートは栄養(鉄、マグネシウム、抗酸化物質)が多い反面、それらの消化を邪魔する反栄養素(フィチン酸やシュウ酸塩)も入っています。
チョコレートを食べる場合はできるだけダークのものが良いです。ミルクチョコなどは砂糖がたくさん入っているので、パレオ的にはアウトです。
苦いチョコの方が満足感があり、たくさん食べなくても済みます。
コーヒー
コーヒーについてもかなり論争されています。
健康に良いという研究も多いし、健康に悪いという研究も多いです。
コーヒー飲んで具合悪くなるようであれば、完全に止めた方が良いでしょうが、何ともない人であれば、一日1杯か2杯くらい飲んでも何の問題もありません。
飲む場合はできるだけ良いもの(オーガニック、Kicking Horseがおすすめ)を飲みましょう。
お酒
パレオと関係なく、お酒は控えた方が良いでしょう。
ビールは麦からできているので、パレオ的にはアウトです。
お酒を飲む場合は量を控えて、赤ワインや蒸留酒を一杯くらい飲んでも問題ありません。
赤ワインはポリフェノールが多いため、パレオ界ではよく勧められています。
食べてはいけないもの
穀物、グルテン、小麦
パレオダイエットの主なポイントは穀物を食べないところです。
特にグルテンが入っているもの(小麦粉、ライ麦)はダメです。パスタやパンが好きな方には少しショックになりますよね。
グルテンは腸の炎症を起こし(グルテンが入っているものを食べる人の8割は炎症を起こしているそうです)、心臓病の原因になる抗体を作り、癌の原因とされています。
グルテンはアレルギーや不耐性ではなくても、食べない方が良いです。
また、穀物には反栄養素が多く含まれており、腸の炎症や栄養吸収の阻止、消化器官のトラブルの原因だとされています。
反栄養素はレクチン、コムギ胚芽凝集素やオピオイドペプチドがあります。
グルテンが入っていない穀物やキヌアのような穀物ではないけど似ているものも反栄養素がたくさん入っており、避けた方が良いです。グルテンが入っていないだけましですし、栄養も多いものもありますが、できれば食べない方が良いです。
米については次のパレオについての記事で書きます。(答えが先に知りたい方は、白米はYESで玄米はNO)
豆類
健康的だというイメージが強いですが、パレオでは豆類を食べません。
主な問題はフィチン酸という反栄養素が入っていることと、発酵性糖が入っていることです。
発酵性糖は過敏性腸症候群や消化トラブルの原因とされているもので、それをうまく消化できない人が多いです。
また、糖分が多く、太る原因になったり、インスリン耐性の原因にもなります。
大豆も例外ではなく、駄目です。特に遺伝子組み換え(ほとんどの加工製品に入っている)の大豆は避けた方が良いです。
伝統的な作り方でできたもの(ソーキング、発芽、発酵)は少しなら食べても良いです。そのため、納豆はOKとされています。
ピーナッツ、大豆油とピーナッツ油は最も悪質だとされており、完全に食べない方が良いです。大豆油は炎症の原因とされている多価不飽和脂肪やオメガ6脂肪酸がたくさん入っており、ほとんどの大豆油は遺伝子組み換えのものでできています。
多価不飽和脂肪:植物性の油
多価不飽和脂肪は化学的にとても不安定なもので、とても変質しやすいものです。
体内でも体外でも変質しやすいところが変わらず、店で買っているほとんどの植物性の油は長く保管されており、すでに変質していますし、体内では他の栄養素とくっつけて有毒な副産物(糖化最終産物など)になり、体にダメージを与えてしまいます。
また、変質しやすいため、酸化して、低比重リポ蛋白(LDL)の酸化をさせ、体に悪いとされている方のコレステロールを作る原因となります。
多価不飽和脂肪が入っているものを食べ続けると、慢性炎症になる可能性が高くなります。
その影響で病気やウイルスにかかりやすく、病気に対する耐性が弱くなります。
パレオで食べて良いもので紹介した植物性の油以外はすべてやめた方が良いです。
糖類
現代病の主な原因とされているのは糖類です。
砂糖は糖尿病やメタボの主な原因で、ほとんどの加工食品に入っています。
自然であれ(はちみつ、黒糖、アガベシロップ)、人工(キシリトール、アスパルテーム)であれ、甘味料のすべてはやめた方が良いです。
中毒性が強く、いきなり食べるのをやめると、エネルギーがなくなったり、感情が不安定になったりしますし、血糖値の上昇と降下の繰り返しで体に大きな負担をかけます。
でんぷんに入っているブドウ糖はまだ量を抑えたら食べても良いですが、果糖が入っている果物以外のものは肝臓に負担をかけるため、避けた方が良いです(フルーツの食べ過ぎも気を付けましょう)。乳糖も人によって消化が難しかったりするので、できれば避けた方が良いです。
砂糖は完全に止めても良いのですが、少量であれば(たとえば一杯のコーヒーに小さじ1)少しくらいはまだ許容範囲です。その場合は白糖や人工甘味料より自然なはちみつ、ココナッツシュガーやメープルシロップを使いましょう。
また、糖類と言っていますが、パレオ・ダイエットは低炭水化物ダイエットではありません。それについては次の記事で紹介します。
コメントは受け付けていません。